こんにちは〜。
あまり言いたくないですが、
最近忙しい僕です😅
忙しいアピールは嫌いです。
しかし忙しい仕事と、
その間にちょいちょい挟まるプライベート。
これで体力を奪われ、
これは「忙しい」と言って良い状態かも…。
というわけでブログも最近あまり書けてないです😅
それに忙しいとブログのネタ、
あまり浮かんでこない…😅
本当に忙しいのって嫌だな。
あ、「忙しい」って書き過ぎた。
忙しいアピールみたいで本当に嫌。
しかし、それでも読書はしてました。
今日は最近読んだ本を4冊紹介します。
今回、中をネタバレしたら良くない本が多く、
一気に4冊紹介する方法を取りました。
- 自衛隊防災BOOK 災害時や日常生活に役立つ100のテクニック
- Dr.ヤンデルの病院選び{ヤムリエの作法}/市原真
- アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます /らいかーると
- 土井善晴の素材のレシピ 簡単は手抜きじゃない
- 本を何冊も紹介する記事は難しい?
自衛隊防災BOOK 災害時や日常生活に役立つ100のテクニック
皆さん、大地震とか災害が
起きた時の備えはしてますか?
僕自身、全然備えてないです。
それに、どんな備えをしたら良いか、
分かりませんでした😅
「食料を備蓄する」とかしか、
分からないですよね〜。
いざ準備するにせよ、何をすれば良いか分からない。
だから、この本を買って読みました。
この本、災害時もしくは日常でも役立つ、
自衛隊の知識が載っています。
地震が起きた時とかの災害時や、
もしくは熱中症対策とか日常的なことも。
いろいろなパターンで役に立つ事が載ってます!
他にどんな事が書いてあるかは本を読んで見て欲しいんですけど、
「災害の対策、
どんな事をすれば良いの?」
って思ってる人は、
読んでみたら役に立つんじゃないでしょうか?
Dr.ヤンデルの病院選び{ヤムリエの作法}/市原真
Twitterでもフォローしてる病理医ヤンデル先生の本。
以前の「ひとりごと」が面白かったので、
続けて読んでみました。
下の記事で紹介してます。
tatsuyakawakami.hatenablog.com
表紙、ふざけてる様に見えますが、
本の中では、
ほとんどふざけてないです(笑)
失礼か(笑)
でも、
Twitterでダジャレとか、
くだらない事ツイートしてるのに比べると、
ギャップが(笑)
↑大好きですけど(笑)
それはともかく、
「病院選び」
というタイトルが本についていて、
「知っとくべきコトだよな〜」
という思いもかって購入。
「救急車を呼ぶべき?
いや、やめとく?」
っていう状況に、
答えを出してくれるアプリが紹介されてて、
その使い方も説明されてます。
自分の健康についての知識が付くので、
読んでおいた方がいいかも。
専門用語を少な目にして、
一般の人向けに書かれてるので、
どんな人にもオススメできそうです。
アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます /らいかーると
Twitterで著者のらいかーるとさんをフォローしてます。
(サッカー戦術すごく詳しい人)
「またTwitterで知った人の本を読んでる〜!」
とか言われそうですね。
それはともかく以前から、
「サッカーの戦術について
詳しくなりたい!🔥」
と思っている僕です。
やはりそれには、
「戦術について書いてあるサッカー本を、
もっと読まなければ!」
と思い、この本を手に取りました。
戦術サッカー本、
以前読んだ五百蔵容さんの本に続き2冊目。
tatsuyakawakami.hatenablog.com
僕、まだサッカーの戦術については
「かじったばかり」位ですが、
「もっと詳しくなりたい!」と思ってます。
この本、内容はちょっと難しいですが、
ビルドアップとか移動とか、
今まで分かってた様で分かってなかった事について、
解説してあります。
ボール保持時・ボール非保持時の、
両方のシステムについて考える様になりました。
親善試合の日本ーコロンビア戦の分析もあり、
「あの試合で何が起きていたか?」
が分かって面白いです。
実際の試合にこの本の知識を応用した?
例えば、こないだこの本を読んでいる時、
ブラジルーベネズエラの試合を見てました。
攻めるブラジルにベネズエラが守りきり、
スコアレスドローに終わった試合。
ブラジルのボール保持時、
ベネズエラのボール非保持時のフォーメーションを良く考えたら、
ベネズエラのやりたい事が良く分かりました。
ブラジルは4-4-2だけど、
一番前に4人いる様な超攻撃的なフォーメーションに見えました。
(僕が見えただけかも😅)
サイドハーフがほぼウィング気味のポジションを取ってる様な形。
ベネズエラは逆に4-1-4-1をほぼ自陣に入れる様な形。
これ、図に書くと分かるんですけど、
ブラジルの前の4人を、
ディフェンダーと中盤で2人ずつ、
包み込む様なフォーメーション
だったんだと思います。
試合が始まった時、
フォーメーションを図に書いてみるのも良いかもしれません。
ただ案外フォーメーションを上手く捉えるの、
難しいかも😅
試合開始時に発表されたのと比べても難しかったです😅
土井善晴の素材のレシピ 簡単は手抜きじゃない
最後に紹介するのは料理の本。
以前、山奥のコテージみたいな所で料理をする機会があり、
tatsuyakawakami.hatenablog.com
「道の駅とかにある、
田舎の美味しい野菜を、
美味しく料理したい!」
という気持ちで料理のレシピ本を探したら、
この本に辿り着きました。
こんな感じで、
素材1つ1つから調理法を調べられます。
「今日、ゴボウが余った…。
どんな風に調理して処理しようか?」
とか、そんな時に良いかもしれません。
冷蔵庫の中をスッキリさせられる本かも!(笑)
とても良い本なので是非買ってみてください。
あと、あまり関係ないですが、
土井善晴さんといえば、
土井善晴さんのモノマネしてたのが好きです!(笑)
見て欲しいので動画だけ貼っておきます(笑)
土井善晴さんのモノマネは2:25位からです!(笑)
本を何冊も紹介する記事は難しい?
最近読んだ本はこんな感じです。
最後の動画が余計かもしれません…😅
でも、本の紹介って、
本のタイトル書いて表紙の写真貼って、
2、3行説明を書くだけの、
簡素な物でも充分に本を紹介してると思ってます。
「こんなの読んだよ!」って本の表紙を見せるだけでも、
良いと思ってます。
でも「ブログだし、読みごたえも程々にないとなぁ」
という気持ちで敢えて関係ない事も載せてます。
個人的に、本を何冊もいっぺんに紹介する記事、
正直難しいです😅
検索に引っかかりにくそうだし、
作者の方がRTとかしてくれなさそうだし。
まだまだ模索中。
これからも工夫して本を紹介していきたいと思います。
それでは今日はこの辺で!